院長ブログ

心の中

2023年8月18日

 いくら身体が疲労しても、心の中が満たされていれば幸せである。一番辛いのは不安である。誰にでも何をやっても、どんな工夫をしても、上手く行かないときはある。不安を消すために努力を重ねても、上手くいかない焦り、この先どうなってしまうのかという不安に支配されてしまう。そんなときは美味しいものを食べて、美しい花を見て、空の雲を眺めて、ボーっとしていればいい。最近会っていない人と電話したっていい。この世には努力や根性では得られないものだらけだ、と気付くと楽になれることもある。


自分関係

2023年8月15日

 自分自身といい関係でいることが幸せな人生を送る秘訣である。他人との関係でトラブルを起こしがちな人は、自分自身との関係で何かしらのトラブルを抱えていることに気付けない。自分自身を愛して、大切にすることを疎かにしては関係が築けない。すぐにイライラしたり、怒りっぽくなったり、他人を許せなくなったりする人は思い当たるべきだ。自分のあるがままの現実を受け入れて、あるものに感謝して、自分をかけがえのない存在と見るべきだ。理想の自分を追って、他人と比較して、無いものを求めていくならば自分といい関係でいられる筈はない。誰だって、劣等感を感じてしまう相手を愛せるだろうか?自分自身とのいい関係を作れたとき、他人といい関係が作れるのではないだろうか?


依存の関係

2023年8月12日

 誰かがいないと生きていけないと言う人は、その誰かに依存している。また自分の思った通り、言った通りに誰かがしてくれないと不機嫌になる人もその誰かに依存している。逆にその人の思った通りにしなくてはいけないと、恐れや焦りを感じてしまう人も、その誰かに依存している。自分の子だって、配偶者だって自分の思った通りにはならない。また親にだって、配偶者にだって言われた通りにする必要はない。依存を愛と勘違いしていることに気がついたときに、人は自立できるのだろう。


犯人探し

2023年8月9日

 職場や家庭でものごとが上手く行かなかったとき、まずは犯人探しを始めがちである。犯人探しの末「その人のミス」とか、「あの人は適当だから」と誰かのせいにして終わらせてしまってはいけない。しかしそれでは前に進まないどころか、誰かさんだけが自責の念に囚われて終わりだ。まずは事実確認だ。その後に状況整理、問題解決へと気持ちを向かわせる。解決策、再発予防へ進む道まで考えたい。犯人探しは問題の本質ではなく、次の一歩を踏めるかでわれわれの成長が決まる。


自分の身を守る

2023年8月7日

 傷ついてきた人は、過度に自分の身を守りたがる。友達にいじめられたり、親に過度な期待や管理をされたり、周りに不機嫌な人がいて攻撃されてきたのであろう。そしてその心の習慣、つまり殼はなかなか崩れない。だから自分の身を守っている人に対してわれわれは、愛想もなく、不親切な人だと思ってしまう。しかし世の中は悪意に満ちてはいない。その人にも善意や優しさが眠っているだけだ。不親切だと思ってしまう人にこそ、われわれは親切にしよう。きっといつかは眠っていた心が起きて、殼が破けるのではないか?傷ついた心が癒されるのではないか?そう信じている。



最近の記事