院長ブログ

親子の逆転

2021年7月13日

 泣いている子供に怒鳴って怒った親を見かけた。生まれてくる子供は無力であるから守るのが親。不快なら泣くことはできる。やがて子供は少しずつ成長し、自分のあらゆる不快な感情で泣けるようになる。更に成長すると今度は子供を肯定しながら不快なことから情緒を救うのが親。自分の不快をぶつけてはいけない。親子の逆転をしてはいけない。子供と一緒に情緒を成長させることが親の務め。


誰からも好かれる

2021年7月12日

 「誰からも好かれる人」。ありえません。そんなことはどんなに優しくて、かっこよくて、頭が良くても不可能です。またそれを目指す必要もありません。逆もそうです。全ての人を好きになる必要もありません。自分が自分に好かれることだけが必要なことだと考えます。


ギフト

2021年7月10日

 プレゼントや季節のギフト、旅のお土産は嬉しい。子供のころはその物自体が嬉しかった。ヒーロー玩具や甘いお菓子。大人になった今は離れたところで、自分の喜ぶ笑顔を考えてくれたことが分かるだけで嬉しい。贈り物は義務ではないし、見返りを求めてするものでもない。贈る相手を思う愛情表現の一つ。また英語でギフトは才能。才能は神さまや両親がくれた贈り物。どちらのギフトも大切に。


思いつき

2021年7月9日

 「また思いつきでそんなこと言って!」と言われたことがある人は多いと思う。でも歴史的な世界を変える決断や人類を発展させた大発明はほとんど他人から見れば思いつきから生まれる。アイデアを頭に浮かべて、眠らせておけば、それが種を蒔いておいた花のように期が熟すと思いつきとして浮かびあがる。思いつきは前向きな目標を持って、毎日を大切に生きているから生まれる。


比べても

2021年7月8日

 優越感も劣等感もあくまで誰かと比べて感じるもので、どちらも人生に於いては感じない方がいい。つまり誰とも比べてはいけない。劣等感を持っている人は他人を悪く言ったり、ちょっと他人よりスタイルがいいとかお金を持っているとか認識して優越感を感じて自分の劣等感を隠す。一時的な効果しかない。比べることによって生まれた自信はすぐ失う。自分自身を高めなければ自信は持てない。自分の意欲や情熱を高めるためなら他人との競争もたまにはいい。



最近の記事