院長ブログ

どうせ

2021年9月8日

 「どうせ僕は〜」と拗ねたところで誰も構ってくれなくなる。また家族や友人に「どうせあなたは〜」と言われて図星にしろ気分は良くない。どうせなら「どうせ」と言わずにまた言われたくない。「どうせ」は冗談でしか使わないようにしよう。


小さな楽しみ

2021年9月7日

 昨日、一羽の鳩が病院の玄関に雨宿りしにきてくれた。

 日々の小さな楽しみがある。何回かお風呂に入ること、少しの花を育てること、美味しい食事をすること、5分くらいお昼寝すること、髭を剃ること、髪にヘアトニックをかけること、朝のコーヒーを飲むこと、靴を揃えること、掃除機をかけること、車で聞いて歌う音楽、洗濯もののにおい、まだまだいっぱいある。何気ない日常の諸事を大切にしたい。これが幸せ、頑張る原動力。


悩み料理

2021年9月6日

 料理は切り方で美味しさが変わる。食感や火の通り方、見た目など。そして僕たちの人生の悩みごとも切り方で苦しさが変わる。何が問題か?誰の問題か?自分にできることは?それをいつやるか?って薄く細かく切ってみる。そうしたら受け入れること、努力できること、様子を見ることが分かれて見えてくる。スーッと楽になれる。逆に楽しいことは切らずにまるごと楽しんでしまおう。


パワハラ

2021年9月3日

 不安な人はとにかく人より優越に立ちたい。不安な親は子供を必要以上に叱る。また自信のない上司は部下にパワハラと捉えられる指導をしてしまう。上司と部下に優越は存在しない、あくまで職場での役割りが違うだけだと考える。上司と部下はそれぞれの役が上手くいくように思いやりたい。


怒り実況

2021年9月2日

 誰だって怒りたくない。子供の躾も怒ってはいけないし、正義や愛を武器にして怒るなんて本末転倒です。だけど怒りは湧いてくる。発散つまり怒りを表現したり、抑圧つまり怒りを我慢したら他人と自分を蝕んでしまう。今一番おすすめは怒りが出たら自分を客観的に捉えること。怒りを心の中で実況中継すること。「おーっと、〇〇の言い方に頭に来たようです」とか「〇〇を喜ばせようとしても気づかずにスルーされて、少し寂しくなっているみたいですから、怒っては元も子もないですね」みたいな感じにすると次の行動に移せる。



最近の記事