院長ブログ

病気

2021年9月14日

 病気になったら受け入れることが大変でも大切。天気、親、家族、社会、時代、組織のルール、体質、顔…。自分では選べないことが僕たちの人生には多い、いや人生自体が受け入れることから始まる。それに向かって反発したり悩んだりする時間とエネルギーを少なくしたい。病気を受け入れられないこと自体が病気の苦しみだから。


まず自分

2021年9月13日

 医師としても、動ける家族としても、人の親としても、何よりも自分の心と身体が元気でなければ誰のことも助けられない。自分本位とか利己主義とか言われても、抑うつになったり、痛くて動けなくなったら助けられる相手が更に苦しくなる。まず自分を助けることが大切。生きることが辛いとか、苦しいだとか言う前に。


エネルギー泥棒

2021年9月11日

 人は他人への妬み、羨み、憎しみを抱くとそれらが自分のエネルギーを奪い疲れてしまう。そして疲れたら外に出たり、仕事を頑張ったり、他人に対して優しくなれなくなる。もし他人に対してそういった負の感情を抱いたときには、なるべく早く捨てること。自分が負の感情を抱きやすい他人からは心の距離を取ること。楽しい時間を取ること。そうしたらエネルギーも戻るから。


最高のプレゼント

2021年9月10日

 先日長男が15歳を迎え、プレゼント選びに難渋して何十時間かかかり、リュックサックを贈ることができた。

 親として子供への一番のプレゼントは何だろう?お年玉で買い切れないゲーム?なかなか連れて行けない旅行?いや違う。親が与えるものとして、社会競争に負けない学力は二の次かもしれない。親のエゴかも知れないが将来就職に困らない稼業でもない。一番は自己肯定感だと思う。「生まれてきてくれてありがとう」って気持ちをしっかり分かり易く伝えることだと思う。一人の人として受け入れて、いろいろなことを穏やかに教え、適切に褒め、泣いていたら抱きしめ、楽しいことを一緒に笑う。「自分を愛せる人」に育てること、それが最高のプレゼント。


他人のせい

2021年9月9日

 自分が不機嫌になったり、失敗したことを他人のせいにしている人を見たり聞いたりすると気分が良くない。また欲望に任せた怒りを放出している人を見ても気分は良くないし、だいたいその人は他人のせいにしている。離婚や退職もだいたい同じで、他人のせいにしているうちは成長できないと思う。他人のせいにして切り替える方法は楽な道だから。



最近の記事