エレベーターブリーフィング
2017年6月12日
わかくさ病院には一台のエレベーターがあります。以前は、足の不自由な方や寝台、重たい荷物の運搬のために職員は乗ることを避け、なるべく階段を使い移動することが基本となっていました。しかし、7年前に改装してからは、4Fに休憩スペースや当直室などが移り、僕をはじめみんながよく乗るようになっています。寝台用なので、昇降時間がかかります。しかしその分、色々なことをできる時間になっています。乗り合わせた職員とのちょっとした会話はもちろん、カルテを書いたり、患者さんへの指示を出したり、また一人で乗るときには、気分を落ち着けたりもできます。アメリカでは、エレベーターブリーフィング(elevator briefing)と言ってビジネスマンがプレゼンテーションし、上司の判断を仰ぐ大事な機会となっているそうです。もちろんわかくさ病院では1Fから4Fまでのわずかな時間ですが、大事にしたい時間です。今日乗り合わせた職員たちとの一枚です。
はたき込み
2017年6月1日
場所観戦の際に、たまたま通りかかった髙安関と写真を撮らせて頂き、少々赤ら顔でしたが失礼して掲載します。大関昇進は、明るいニュースで大変嬉しいです。
髙安の決まり手で一番多いのは、意外にも「はたき込み」です。はたき込みは、体を開き、相手の肩や背中をはたいて倒す技です。相手をかわすことから「引き落とし」と並んで卑怯な技にも見られがちです。しかし、突きや張りが得意な力士でないとこの決まり手では勝てないとも言われています。普段、しっかりと攻めているからこそ、かわしたときの力が強いのです。髙安を見習い、普段の自分の仕事でも、「はたき込み」のように、状況を見て押し引きができるよう、正々堂々精進したいと思います。
袈裟が好きなら・・・
2017年5月29日
先日ある職員に「あの人のことはどうも苦手です」と言われました。僕はこう言われることは初めてではなく、何度も言われてきました。まず、ひと通り苦手なところを聞きます。そして「その人のいいところは無いか?」と聞きます。「一つもないです」との回答がほとんどです。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とはよく言ったものです。しかし、「いいところ」が無い人がいるものでしょうか?必ずその人の「いいところ」は見つかる、そしてそれが見つかればその人を好きになるとは言わないまでも、許すことはできると考えています。当院の職員のなかでも、みんなのいいところを見つけるのが得意な病棟師長との写真です。
長く勤務する秘訣
2017年5月19日
この写真は、当院に43年勤務している放射線技師をしている方です。病院の4階での一枚です。長く勤務した理由を今まで何度となく質問してきました。答えはいつも「初代の院長の人間性に惹かれているから」と答えます。果たしてそれだけでしょうか?初代の院長がなくなり、もう26年になります。亡くなってからの期間がより長く、院長も僕で4代目となります。僕は43年務めた秘訣を、「毎日の仕事のやりがいがあったに違いない」、「大好きな仲間たちが多くいるに違いない」と考えています。やりがいのある仕事、信頼できる仲間を大事にしていきたいと思います。
五月病予防
2017年5月4日
新生活がスタートし、今週はゴールデンウィークとなりました。連休明けから徐々に始まる五月病。「やる気が出ない」、「学校・仕事に行きたくない」など。真面目で、新生活に意気込んでいた人ほどなりやすいと言われています。予防のためには、日々の体調管理、つまり睡眠・栄養・運動を考える必要があります。またセロトニン、幸せを感じたときに分泌されるホルモンの量が増えると五月病を防ぐと言われています。セロトニン分泌促進のために早寝早起きして、バナナや肉、魚を多く摂り、適度な運動をしましょう。この時期に僕のお勧めは花を見ることで、幸福感が増すと思いますよ。