
元気は健康であるという身体状況を表している。一方「あの人は元気のいい人だ」、「彼は死ぬまで元気だった」というような性格や性質を表すこともある。周りを見るといつも元気な人と元気にムラがある人がいる。元気は貰えるからいつも元気にいたいし、元気を分けたい。元気とは生きることにエネルギッシュなこと。エネルギーを使って楽しいことをしていると元気になれる。「元の気持ち」はみんなが元気。
元気は健康であるという身体状況を表している。一方「あの人は元気のいい人だ」、「彼は死ぬまで元気だった」というような性格や性質を表すこともある。周りを見るといつも元気な人と元気にムラがある人がいる。元気は貰えるからいつも元気にいたいし、元気を分けたい。元気とは生きることにエネルギッシュなこと。エネルギーを使って楽しいことをしていると元気になれる。「元の気持ち」はみんなが元気。
愛情を押し付ける人、不機嫌を他人のせいにする人、他人の悪口を言う人、不平不満を言う人、他人に期待しすぎる人、自分を大きく見せる人、自分の不遇を語る人。みんなどこか寂しいのだ。寄り添っていこう。
相手の話を真剣に聞くことが人を大切にする基本だ。自分の話をする、自分の表現をすることはみんな大好きだからって自分ばかり話をする。相手の話を遮って自分の話をし始めることは、相手の心の家に土足で上がり、床にお菓子をこぼしながら、トイレを汚して帰るのと同じ。大切な相手の話を心を込めて聞けたら、自分はもっと幸せになれる。
片付けをすると落ち着く。逆に落ち着いていたら片付けられる。捨てる基準はこれから使うかどうかだけ。だから思い出深いものも捨てられる。片付けとは捨てること、ものの場所がどこにあるのかをはっきりさせること。そしてそれを大事に使うこと。少し生活が楽しくなる。
若い頃は二日酔いでも、眠れなくても、試験の一夜漬けもできていたし、仕事でも遊びでも何となく乗り切ってきた。だけど失敗も多くて、その度に苦しんだ。そしてその失敗を誰かのせいにしていた。でも失敗から少しは学べたから、少しだけ楽になった。いくつになってもまだ若いから。自分はまだ成長期だと思えば楽になれる。これからもっと自分が分かる。